東霧島神社

東霧島神社(つまきりしまじんじゃ)
神話とのゆかり
東(つま)霧島神社はイザナギノミコトとゆかりが深い神社です。
地上の国を創造したイザナギとイザナミは結婚し、さらに国を豊かにするためにあらゆる神々を生み出しました。その中で私たちの生活にもっとも大切な「火」を生み出したとき、つまり火の神である火之迦具土神(ヒノカグツチ)を生んだとき、イザナミは火傷を負ってそれが原因で命を落とすことになります。
最愛の妻を亡くしたイザナミは嘆き悲しみ、そのときに流した涙が固まって「神石」ができました。そしてイザナギは、今後地上の人々がこのような災難に遭わないよう、腰に帯びた「十握の剣」でこの「神石」を3つに切り落としたそうです。
現在「十握の剣」は東霧島神社の神宝として厄除け・魔除けの神となり、御社殿に納められています。また、火の神の火之迦具土神(ヒノカグツチ)も本殿の脇で祀られています。
※「十握の剣(とつかのつるぎ)」とは、10束(束は長さの単位で拳1つ分)の長さの剣で、固有名詞としての「十握の剣」ではなく、長剣の一般名詞であると考えられています。

日本神話をもっと知りたい方へおすすめの一冊
神社の由緒
宮崎県都城市高崎町にある六社権現のひとつで、第五代孝昭天皇の御世に創建されたと伝えられています。その後、霧島山の噴火により埋没した神殿を修験道の僧「性空上人」によって応和三年(西暦九六三年)に再興されました。主祭神は、日本の国造りの神「伊弉諾尊(イザナギのミコト)」で、中世より厄除開運の権現様として親しまれています。
>>六社権現とは
みどころ
鬼磐階段(おにいわかいだん)
社殿までの通りにあるこの階段には伝説があります。
その昔、この土地に住む鬼が村の民の娘を気に入り嫁にもらうと言い出しました。困った村の民は守り神である霧島の神様にお伺いを立てました。すると神様は鬼に「この神殿に通ずる階段を一夜にして一千個の石を積み上げたならば、娘を嫁にやる。もし、できなければこの地を去れ」と伝えました。ところが、怪力の鬼たちはあっという間に石段を九百九十九個まで積み上げました。慌てた霧島の神は、東の空を明るくし鶏を鳴かせ、鬼に夜明がきたと思わせ退散させたそうです。
この石階段は鬼磐階段と言われていますが、別名を「振り向かずの坂」とも言われており、この階段を振り向かずに、心を込めて願い事をとなえながら登りきると願い事が叶うと言われています。


龍神太鼓
御宝前の竜神太鼓は、一年の家庭の幸福願ってを3度叩くと良いそうです。

樹齢1000年の大クス
樹齢1000年とも言われる大クスは、本殿へ登る石段の左側にたっています。根元が張り出し空洞になっています。この洞をくぐり、右に3回、左に3回めぐり、乳水・龍神水をいただくと無事出産安全であり、病魔を払い、良き運が授かるそうです。

竜王神水
竜王は絶大なる幸運・開運・厄除けの力を発揮する守り神として敬われています。この世で遭遇するさまざまな苦悩から衆生を救うために東霧島大権現宮のゆや谷に鎮座し霊水を下されています。竜王神は洗心浄代の霊験あらたかで吉祥を授け人々を守護する神秘性をもっていますので、商業の人は銭を洗い身に納め、病の人は霊水をいただくとよいとされています。

火の神(火之迦具土神)
イザナギにより切り殺された火の神の火之迦具土神(ヒノカグツチ)が愛宕権現と呼ばれ、本殿脇で祀られています。
愛宕権現は防火・鎮火の御利益があり、火難や盗難など災厄を払ってくれる神様として信仰されています。

御朱印
東霧島神社の御朱印です。他にも限定の御朱印が時期によって色々あります。
初穂料は500円で、神社入り口の社務所で頂けます。受付の時間は8:30~16:30となっています。

おしゃれでリーズナブルなおすすめの御朱印帳

アクセス
周辺のおすすめグルメ
●古民家カフェ「TAKAZAKI PICNIC」…アメリカンスタイルのおしゃれなレストラン
“東霧島神社” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。