母智丘神社(もちおじんじゃ)
母智丘神社(もちおじんじゃ)
神社の由緒
創建は不詳ですが、古くから石岑稲荷大明神として地域の人々から篤い信仰があります。社殿は小高い丘の上にあり、丘の頂上には巨大な岩石が散在しており、その巨石群は石器時代や古墳時代のころから信仰の対象となっていたと考えられます。母智丘神社は江戸時代の中ごろまで稲荷石と洞穴があったことが知られており、神社はその後できたものです。
社殿は、1870年(明治3年)に当時の地頭職の三島通庸が建立、1900年(明治33年)に焼失するも1903年(明治36年)に再興されています。現在の社殿は1998年(平成10年)に老朽化に伴い建て替えられたものです。
御祭神は、豊受昆売神(とようけひめのかみ)と大年神(おおとしのかみ)で、境内裏の巨石群および石岑稲荷大明神とあわせ五穀成就、諸病息滅、商売繁盛、子宝、安産、縁結、家畜保護の御利益があるとされています。
みどころ
狛牛と狛馬
一般的な神社では狛犬が神様をお守りしていますが、ここ母智丘神社の社殿の左右には牛馬の像が控えています。御祭神の豊受昆売神と大年神は五穀豊穣をもたらす農耕の神様なので、感謝を込めて奉納されているものかもしれません。
古来牛や馬は神様の使いとして、「神馬(しんめ)」「神牛(しんぎゅう)」と呼ばれ、神馬は安産・子宝に恵まれ、神牛は学問のご利益が授かると言われています。
陰陽石
母智丘神社がある丘の巨石群は古く石器時代の巨石信仰の対象となっていたものが、火山噴火の噴出物により埋まってしまいましたが、明治3年の神社再興の工事の時に発掘されました。中でも陰陽石は珍しく、「陽石」は、周囲17.3m、高さ3.3mもある神石で安産と縁結びのご利益があるとされています。「陰石」は、周囲19.3m、高さ1.7m、陰門は長さ1.2m、深さ0.5mあり陽石と同様安産・縁結びの神石とされ、脇にある祈願水を陰門にかけると願い事が叶うと言い伝えられています。
割裂神石
高さ1.2m、幅2.4mの岩で、切り裂かれたような形をしているので「割石」とも呼ばれています。この神石は水の神であるタカオカノカミを祀ったもので、昔からこの付近を掘り荒らすと大雨が降ると言い伝えられているそうです。
また、この割石の一部は東霧島神社にあると「神石」とも伝わっています。神石は、最愛の妻を亡くしたイザナギが嘆き悲しみ、そのときに流した涙が固まってできたものと伝わっており、今後地上の人々がこのような災難に遭わないようにと腰に帯びた「十握の剣」で3つに切り落としたものだと伝わっています。
ワニ石
周囲23.3m、長さ9.7mもある巨大な岩で、その姿が魚に似ており、口にあたるところが長さ1.8m、幅25cmに裂け、目にあたるところに60cmまわり位の丸い穴があることから「ワニ石」と称するようになっと言われています。
石峯稲荷大明神
母智丘神社の中でひときわ大きい岩が稲荷石と呼ばれるもので、左右に穴があり、穴の奥は八畳敷と六畳敷くらいの洞穴となっていて白狐の巣であったと言われています。白狐は昔より不思議な力をもって崇敬者の道案内として教えを与え導き諸業繁盛の神功をたてたと伝わっており、ここに社を建て白狐の御霊を祀ったとされています。
商売繁盛・豊作祈願・家畜守護・天候祈願・無病息災などの御利益があるとされています。
雨乞い場
稲荷石では日照りが続くとき雨乞い祭りが行われていたそうです。稲荷石の後方に設けられた祠の前で行われていたと思われます。
展望台
稲荷神社の脇を抜けて神社の南側へ出ると都城盆地が見渡せる場所に展望台が立っています。都城盆地は今から200万年前はは湖だったそうで、この展望台から都城盆地を眺めるとなんとなく湖だったころの想像ができます。
天気が良い日には遠くは右手に桜島、左手には宮崎市の鰐塚山などを見ることができます。
御朱印
境内にある社務所で頂けます。通常は午前9時から午後4時くらいまでですが日によっては開いていない場合もあります。その際は社殿のお賽銭箱へ初穂料500円を入れて書置きをもらいます。
おしゃれでリーズナブルなおすすめの御朱印帳
神社の御朱印を集めてみませんか。御朱印帳に御朱印を集めていくと、旅のちょっとした日記としての役割もありますし、神様のご加護がいただけるお守りとしての役割もあります。オシャレでリーズナブルな御朱印をご紹介しますのでご覧になってみてください。
神社の概要
住 所:宮崎県都城市横市町6691番地
電 話:(0986)22-2133
御 際 神:豊受昆売神(とようけひめのかみ)
大年神(おおとしのかみ)
石岑稲荷明神
御 神 徳:五穀成就 諸病息滅 商売繁盛 子宝 安産 縁結 家畜保護審殖
創 建:不詳
アクセス
都城市の市街地から西へ少し離れた県道108号線(財部庄内安久線)の途中にあります。JR都城駅から約9km、車で20分ほどの距離にあります。桜で有名な母智丘公園や母智丘カントリークラブを目指すと良いです。駐車場は母智丘公園ではなく、母智丘カントリークラブ方面から入った所にあります。