皇子原神社(おうじばるじんじゃ)
皇子原神社(おうじばるじんじゃ)
神社の由緒
御祭神神武天皇(御幼名:狭野尊さののみこと)の御生誕の地と伝えられています。拝殿後輩にある「産婆石(うべいし)」付近で御生誕されたと言われており、母である玉依姫の命が神武天皇を出産された産屋跡ともされていて、安産をもたらすと信仰されています。
周辺には、皇子滝(おうじたき)、皇子川原(おうじかわら)、御池の皇子港(おうじこう)などの地名が残っており、神武天皇の御生誕の霊跡とされる地と言われています。
皇子原神社は、第5代孝昭天皇の御代に神武天皇誕生の地として創建された狭野神社の元宮とされており、1598年(慶長3年)に狭野神社が遷移されたのに伴い、狭野神社の末社としてこの地に祀られています。御祭神は神武天皇で、安産・家内安全・交通安全・縁結びの御神徳があるとされています。
また、1920年(大正9年)に昭和天皇が皇太子の時に御参拝されており、久邇宮家、秩父宮家、伏見宮家、閑院宮家、高松宮家、梨本宮家、朝香宮家、三笠宮家など歴代皇族のご崇敬も篤く、1945年(昭和20年)までは国家行事として天孫降臨祭がおこなわれていました。
日本神話をもっと知りたい方へおすすめの一冊
みどころ
産婆石(うべいし)
皇子原神社の社殿の裏にある岩で、神武天皇の母である玉依姫の命が出産時にしがみついた石とも言われており、ここで神武天皇がお生まれになった産屋跡であったと伝えられています。
表面をなでると安産ができると伝えられています。
産婆石は霧島の磐座信仰のミステリー「北斗七星」をかたどる星の一つを成していて、古代からの山岳信仰の不思議な力を感じさせます。
御腰掛石
神武天皇がこの石に腰掛けられて、日本建国の礎を考えられたと伝わる石です。参道階段の中段ぐらいのところを本殿に向かって右側に2~3m入ったところにあります。参道に案内表示が無いので分かりにくいですが、大きい木の根元のところにあります。
古墳時代の生活
皇子原神社周辺は5世紀後半から6世紀前半に作られた古墳が6基あります。そのうち1号古墳は神社社殿の下にあります。
社殿裏の広場に行くと古墳時代の子供の姿の像と茅葺屋根の建物があり、当時の生活が想像できます。子供の像は神武天皇とその兄弟をイメージして作られたものと思われます。
彼岸花
皇子原神社がある皇子原公園では毎年9月中旬~下旬になると公園全体が彼岸花で真っ赤なじゅうたんを敷き詰めたようになりとても見事です。高原町の公式サイトでは310万本と発表されています。
写真は少し時期が遅かったようで、だいぶ散った後です。
御朱印
皇子原神社の御朱印です。狭野神社の社務所で狭野神社の御朱印と一緒にいただけます。記載されている歌の内容は時期によって変わります。
狭野神社の社務所の受付は午前9時から午後4時までです。
おしゃれでリーズナブルなおすすめの御朱印帳
神社の御朱印を集めてみませんか。御朱印帳に御朱印を集めていくと、旅のちょっとした日記としての役割もありますし、神様のご加護がいただけるお守りとしての役割もあります。オシャレでリーズナブルな御朱印をご紹介しますのでご覧になってみてください。
神社の概要
住 所:宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田3-251 皇子原公園内
電 話:(0984)42-1007(狭野神社)(
御 際 神:神武天皇(じんむてんのう)
御 神 徳:安産・家内安全・交通安全・縁結び
創 建:第5代孝昭天皇の御代に狭野神社の元宮として創建
アクセス
狭野神社の西参道駐車場から西へ向かってまっすぐ1km、車で2~3分ほどの場所にあります。皇子原公園の敷地内にありますので、公園の駐車場に車を停めて参拝されると良いです。
“皇子原神社(おうじばるじんじゃ)” に対して3件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。